• 浜風会hp

ヤマシタカツヒコ 投稿一覧

特別例会 坪井地区を歩いてみよう4年5月26日

 生憎の雨の中、会員以外も含め23名、集合場所のJR高架下から新田地区を感じながら光雲寺へ向かいました。「新田の成立ちを探る」と題して住職のお話を伺いました。江戸末期、既に「新田」の集落が独立していた様子がわかり、成立ち …

続きを読む

令和4年度浜風会活動計画(4年4月21日)

総会で承認された活動計画です。 これから一年間これに従って活動していきます。 令和4年度活動計画.pdf

続きを読む

浜風会 令和4年度総会開かる(令和4年4月21日)

 今年も活動が無事スタート出来ました。 今年より長年蓄積した歴史を学習することに重点をおきます。 今年も「各地区を歩いてみよう」を活動の目玉とします。   (写真は総会の風景)→詳細は分類「浜風会活動計画」をご参照下さい …

続きを読む

特別例会「馬郡地区を歩いてみよう」(4年1月6日)

 生憎の冷たい雨の中、西馬郡の東本徳寺から西本徳寺を歩いてみました。(14人参加) 僅か100m足らず離れて、篠原地区で最も古い日蓮宗のお寺が二寺、創建はいずれも永徳元年(1381)です。←西本徳寺での様子、↓東本徳寺で …

続きを読む

しのはら歴史便り第39号

今号は令和3年度の活動から以下の4つの話題です。1.波小僧の音は聞こえるか観察活動を開始2.家庭の年中行事についてアンケート調査3.坪井稲荷神社の古文書紹介4.篠原「花の会」と共に歩んで左写真は令和4年度坪井町前浜の初日 …

続きを読む

「波の音録音PJ」まとめ打合せ(令和3年12月13日)

 「波小僧」が知らせる波の音が聞けるシーズンが終わった機会に、遠方より日本サウンドスケープ協会の先生方をお迎えし、1年間の締めくくりの打合せをしました。(於:篠原協働センター) 浜風会からの観察結果報告の他、各先生方から …

続きを読む

特別例会「篠原西地区を歩いてみよう」令和3年11月18日

 今回は篠原でも鈴木姓が最も多い篠原西地区を歩いてみました。篠原協働センターから真直ぐ北へ、県道、JRの踏切を超えて以下の4か所を巡りました。1.権現社 今も祠がありますが、駐車場に変わってしまい、残念な気がします。2. …

続きを読む

特別PJ「波の音を聞いてみよう」(令和3年11月4日)

 本年5月以降、浜風会では”波の音をしっかり聞いてみよう”と毎日各自思いの場所で定点観測を続けていました。更に7月からは代表の3名で、ハンディレコーダーH1nによる波の音を録音してきました。 この日はその録音結果をス …

続きを読む

古文書教室開催 (令和3年10月21日)

 浜松市立舞阪図書館館長の荒熊元茂先生にお願いし、「往来物『東海道往来』の勉強会」を開催しました。 これは江戸から京都までの宿場を、七五調の軽やかな調子で覚えやすく書かれた初等教育の教科書だそうです。 江戸時代中期にこの …

続きを読む

令和3年度浜風会活動計画の変更(令和3年9月28日)

 新型コロナ感染症緊急事態宣言の発令で、11月13,14日に予定されていた篠原協働センターまつりが中止となり、浜風会もそれに関連の活動計画を変更しました。 以下は運営委員会で再検討して決定した浜風会後半の活動計画です。引 …

続きを読む