• 浜風会hp

ヤマシタカツヒコ 投稿一覧

「しのはら歴史便り合本」7年3月31日

 浜風会は平成元年に発足し、令和7年3月に幕を閉じました。その間、篠原地域の歴史を掘り起しその伝承に勉めてきました。 それに合わせ平成14年から「しのはら歴史便り」を年2回発行してきました。(A4-4頁立て)この合本はそ …

続きを読む

浜風会終息総会開かる 7年3月20日

 平成元年発足以来、篠原地区の歴史の掘起こしとその伝承に努めて参りましたが、浜風会はこの地域に何を遺したか。           (見える範囲では以下のとおりです)・街のあちこちに、「愛称標識」 (左写真)・小学校に、空 …

続きを読む

近郷名所巡り「本興寺」7年1月23日

桜も綻びそうな穏やかな日、鷲津の古刹を訪ねた徳川家康から御朱印地を受け格別な処遇で発展に寄与惣門から真直ぐ伸びた突当りに国重要文化財の本堂大書院や奥書院のお堂、国指定重要文化財の寺宝数々←本堂   ↓参加者13名みんな満 …

続きを読む

しのはら歴史便り第45号(7年1月1日)

左の写真は2025年、今年の初日の出(浜松市中央区坪井町前浜の日の出) 何か良い年になりそう 【しのはら歴史便り第45号】は以下のとおり。 1頁:みんなでやるラジオ体操 2~3頁:浜風会の活動内容 4頁:明治31年の通学 …

続きを読む

バス旅行 東三河を訪ねる 6年11月27日

 大荒れの前日から一転、絶好の行楽日和に恵まれ、隣の愛知県を訪ねました。参加者21名 以下①②③は下の写真を説明① 三河天平の里「国分尼寺」豊川市←初詣は屈指の人出 豊川稲荷・妙厳寺 豊川市 ー食事 豊川稲荷門前で稲荷寿 …

続きを読む

篠原協働センターまつり 6年11月9、10日

令和6年度の活動事例から発表した。1.各地区を歩いてみようから・坪井地区:前浜の魅力を語り合った・篠原東地区:新川を西から東へ2.ウォーキングマップの更新作成・篠原地区ってこんなところ!3.みんなでやるラジオ体操4.馬郡 …

続きを読む

荒熊元茂先生の古文書教室6年10月17日

 浜松宿本陣の杉浦助右衛門家の「御本陣日記・第30番」より、珍しい「お姫様の全快祝い」を紹介いただいた。 高松藩のお姫様が、浜松宿で軽い疱瘡(ほうそう)に罹ったが、杉浦本陣での対応に全快出来、感謝の形で多額、数々の全快祝 …

続きを読む

新川を見て歩く 6年9月19日

 「お彼岸の入り」に猛暑日とは、そんな中、裏の川(新川、堀留川)を見て歩きました。案内人は鈴木忠さん、イオンの東辺りから東へ、要所を歩いて見学しました。(参加者11名) しっかり管理された川に心強さを感ずると共に、ここは …

続きを読む

しのはら歴史便り第44号(6年7月1日)

 浜風会会報 No.44を発行しました。 今号では以下3点を取り上げました。 1.前浜は魅力がいっぱい2.「舞阪駅」と「停車場」の町   左図は昭和初期の舞阪駅と船着場3.アリモドキゾウムシが篠原を襲う 浜風会会報44号 …

続きを読む

坪井地区を歩いてみよう 令和6年5月23日

 [私達の前浜を再確認しよう]として防潮堤を登り、降り、シートを広げ、寄せては返す波を目の前にして、前浜の魅力を語りあいました。(参加者14名) 15分程度歩けば浜へ出られる場所に住んでいながら、30年振りに来たという人 …

続きを読む