浜風会の行事「篠原西地区を歩いてみよう」は、この篠原地域で立派に発展を続けている小楠金属様を見学しました。(雨模様の中、出席者16名) 常務の太田正昭さんの懇切丁寧な説明とご案内で、工場の素晴らしさが良くわかりました。 …
続きを読む波の音が目立ち始める土用に当たり、「土用波」を観察しました。(今年の土用は7月20日~8月7日) しかしながら台風6号の影響か高い波が立ち、例年の「土用波」とは違いました。 遥か沖縄辺りに居る台風6号がどうしてここまで …
続きを読む舞坂町の一部から篠原町までの海岸一帯の約21.5haに群生しているハマヒルガオを除去する作業は、述べ500名弱にも及ぶ一致団結のご協力で完了しました。(写真はハマヒルガオ) 来年の作付けが出来ることを願って。(主催 静 …
続きを読む大変暑い日でしたが、鈴木忠さんの案内で篠原東は「柏原」を歩いて回り、昔の痕跡を探りました。(下図のとおり) (参加者は男性ばかり9名) 柏原山、観音池、茶屋浜道、湛水の水路、田んぼや畑など昔の痕跡を感じることができまし …
続きを読む今回のテーマは「中環状線の開通は何を遺したか再認識しよう!」です。(開通は2004.3.30)行程は県道交差点からJR高架下の地下道をくぐって北へ「とびうお大橋」までの往復です。(参加者18名)坪井から北への道は開けたが …
続きを読む本日は浜風会としては異例な例会です。 この程90歳になった会員鈴木文子さんが30年にも及ぶ作歌活動の集大成として歌集「砂丘」を出版しました。 いただいた歌集を会員みんなで詠み、合計436首ある中から共感した一首を持ち寄 …
続きを読む篠原小学校の要請で3年生(対象105名)に対し、「篠原ってどんなところ」についてお話しました。 ・地域のことを学び始める参考になればと。 ・左図はその風景 ・以下は配付の参考資料 ・自慢になる最も身近な例。感じて下さい …
続きを読む浜風会は毎年度、会員を再募集してスタートします。地域により開かれた活動に転換していくため、歴史の掘起こしだけでなく、過去の活動成果から学ぶことにも力を入れて行きます。 左図は東海道分間延絵図の坪井村の例ですが今年度に学 …
続きを読む「日本サウンドスケープ協会」の先生方に、2018年「波小僧伝説をどのように伝承されているか」と訊ねられて以来約5年、これまでの経過(以下に報告会資料をそのまま引用)を経て、3人の先生方による本日の中間報告会となりま …
続きを読む加藤副住職並びに檀家総代のご厚意で、お釈迦様が入滅されたとされる2月15日に合わせ、お釈迦様を偲ぶ法要「涅槃会」に同席参拝させていただきました。(参加者浜風会会員15名、その他10名) その後、副住職により涅槃図につい …
続きを読む