サウンドスケープ協会のメンバーからの要請で、首題をテーマに同協会の研究者の皆さんと、遠州灘に面した篠原地区の浜風会、五島地区から歴史クラブの皆さんと三者で話合いました。結論としてどんな波の音が聞こえてくるか、実際に観測 …
続きを読む浜風会は国の緊急事態宣言を受け、令和2年度の活動を自粛し、4月以来休止していましたが、この程新たに会員を募集し、昨年度の活動や会計の報告と共に、今年度の活動計画等を審議、決定する総会を開催しました。 活動計画はメニュー …
続きを読む篠原小学校からの依頼で、地域のことを学び始める3年生に対して、そのきっかけになればと、篠原(篠原町、坪井町、馬郡町が含まれる)の特徴についてお話しました。これから見て回れるように「ウォーキングマップ」も配付して、ポイン …
続きを読む佐藤姓と鈴木姓の名字頂上決戦と称して、そのルーツや拡大戦略について比較、どちらがいけてるか等、面白可笑しく語り合われた内容でしたが、浜松市、西区篠原が何と鈴木姓の拠点になっていたとは痛快でした。この地域は東海道を通して …
続きを読む先ごろ浜風会は、NHKから「新日本風土記」「妖怪の国、妖精の森」の「波小僧」について取材を受け協力しました。 数ある妖怪の中で予言獣として、今人気の ”アマビエ” や ”件(くだん)” が知られていますが、天候の変化 …
続きを読む江戸時代から流行り病を祓うとして知られ、毎年夏にお天王様のお祭りをしている八阪神社(浜松市西区篠原町)では、この程新型コロナウイルス感染症流行鎮静祈願祭の春祭りが行われた。 写真のように『茅の輪』が作られ、八阪神社では …
続きを読む未曾有の新型コロナウイルス感染問題は、「非常事態宣言」が全国まで及んだことを受け、浜風会も4月から始まる新年度の活動を休止することを決定し、この程会員に案内した。 再度会員募集が出来るよう、この早期収束を願って。 会 …
続きを読む篠原小学校にある「郷土資料室」は、平成3年に空き教室をお借りして開設した。浜風会では平成23年より毎年、その展示内容を、新学期前に更新する作業をしている。地域の歴史を学ぶ際の参考にしてもらうためである。今年も1月の協働セ …
続きを読む「篠原西の“宝物”を見てみよう」と題して、浜風会会員以外の方6名を含め総勢21名で、西神明神社→興福寺→長福寺→篠原寺を巡った。 鳥居、美人塚、お地蔵様、魚籃観音、そして槙や楠の鎮守の森にすっかり心の癒された見学であっ …
続きを読む”浜名湖のウナギ、今なお健在なり!”は、NHKブラタモリ「浜名湖名物ウナギ誕生の秘密」の放送が丁度18日に重なり大いに盛り上がった。一方”ツバメのお宿”は解体を記念して長年冬の風物詩だった思い出を語りあった。
続きを読む